
子育て畳
Tatami

.jpg)



お子様の遊び場、添い寝、家事スペースなどにどうぞ






畳のメリット
その1

産後すぐ〜2ヶ月

添い寝やおむつ替え
畳は添い寝や添い乳、抱っこの準備や赤ちゃんの着替え、おむつ替えなどをしやすのが特長です。


11ヶ月〜1歳前後

つかまり立ち、ヨチヨチ歩き
畳はクッション性がある為、衝撃を吸収しフローリングで転んだ時よりも怪我が少なく済みます。
.jpg)

3ヶ月〜10ヶ月

寝返り&ハイハイ
畳はフローリングと異なり、滑りにくい為、寝返りやハイハイなどをしやすいのが特長です。


2歳頃

歩き始め
畳の細かな空気層により跳びはねたり走り回った時の物音を和らげ、音問題の対策になります。


畳のメリット
その2

リラックス効果のあるイ草の香りで気持ちが安定し、本来の能力を発揮することができます。

「吸音性」のある畳により、静かな環境を作ることができ集中力が高まります。

「調湿作用」のある畳は夏場は湿気を吸い涼しい環境を作り、冬場は下からの冷気を防ぎ暖かいです。

2007年、北九州市立大学の森田教授は畳部屋の学習効果についての実験を行いました。
その内容は、福岡市の学習塾にフローリングと畳敷きの教室を作りそれぞれの部屋で小学5年生と中学1年生に簡単な算数の問題を解いてもらうというもの。結果を比較したところ、畳部屋に解答数の増加がみられました。問題正解率の差は僅かでしたが、畳部屋の解答数に大きな差が出ました。問題に早くたくさん答えられたということは、問題に集中できたということ。つまり、解答数が多かった畳部屋には、集中力を持続する効果があることが実験でわかりました。

畳教室と一般教室において簡単な算数の問題を、それぞれ30分ずつ解かせて結果を比較


畳教室で勉強した伸び率
※一般教室の結果を100とした場合




子育てにはこんな畳がオススメです
.png)

ウォータージュエリー畳表
天然のイ草に撥水機能を施した撥水加工畳ウォータージュエリー畳表は、ジュースやおしっこなどの液体を弾くので、早めに拭き取ればシミになりにくく、ニオイもほぼ残りません。今まで畳の短所とされてきたところをカバーし、お手入れが簡単で、シミやカビの発生を抑制する、新しい畳を作ることに成功致しました。撥水剤は国内メーカーの環境対応型フッ素系撥水・撥油加工剤を使用しておりますので、安心してご使用頂けます。
%20(2).png)
衝撃緩和型畳床
日本工業規格JISに認定された衝撃緩和型畳床は転倒や転落の際の衝撃を和らげる特性があります。体のバランスが整う前の小さなお子様の怪我のリスクが軽減されます。


料金
Price
.jpg)